#author("2025-03-19T14:57:53+09:00","default:k1rou","k1rou")
#author("2025-03-19T18:15:56+09:00","default:k1rou","k1rou")
*Linuxコマンドとは [#y8976738]

*カテゴリーごと [#m0f6efa0]
-マニュアル
--[[Linuxのマニュアル]]
-ハードウェア
--[[Linuxのハードウェア]]
-パーティション管理
--[[Linuxのパーティション管理]]
-ファイルシステム管理
--[[Linuxのファイルシステム管理]]
-起動・シャットダウン
--[[Linuxの起動・シャットダウン]]
-パッケージ管理
--[[Linuxのパッケージ管理]]
-ライブラリ
--[[Linuxのライブラリ]]
-ネットワーク
--[[Linuxのネットワーク]]
-システム状態
--[[Linuxのシステム状態]]
-システムの状況
--[[Linuxのシステム状況]]
-[[プロセス]]
--[[Linuxのプロセス管理]]
-ジョブ
--[[Linuxのジョブ管理]]
-ファイル操作
--[[Linuxのファイル操作]]
-ファイル管理
--[[Linuxのファイル管理]]
-ファイルの圧縮・アーカイブ
--[[Linuxのファイル圧縮・アーカイブ]]
-入出力
--[[Linuxの入出力]]
-テキスト処理
--[[Linuxのテキスト処理]]
-環境変数
--[[Linuxの環境変数]]
-[[シェル]]
--[[Linuxのシェル]]
-自動化
--[[Linuxの自動化]]
-ターミナル
--[[Linuxのターミナル]]
--[[Linuxのコマンドライン]]
-ユーザ
--[[Linuxのユーザ管理]]

**シェル [#te98059d]
-. <property-file-name> ※設定ファイルを読込む

-alias ※エイリアスを一覧表示

-source
--source <file> ※指定したファイルのシェルを実行

**コマンド [#y64c954e]
-whatis
 whatis <command-name> ※マニュアルを検索(完全一致)
-apropos
 apropos <keyword> ※マニュアルを検索(部分一致)

-locate
--locate <command>
--updatedb

**システム情報 [#ae65ded2]
-dmesg ※システムメッセージ表示

**システム操作 [#j45ee99d]
-sync ※バッファ上のデータをHDに保存

**並列処理 [#iee292f3]
-pssh
-pscp
-pslurp

**対話式 [#rabaadfe]
-expect

**計算 [#of5c5109]
-expr ※計算
 expr 2 + 3
 expr 3 - 3
 expr 2 \* 3
 expr 12 / 3
 expr 11 % 3
-bc ※計算
 echo 123+45 | bc
 echo 123\*45 | bc
 echo 100/3 | bc
 echo 11%3 | bc
 echo 10^3 | bc
 echo "scale=3;100/3" | bc
 echo {1..10} | tr ' ' '+' | bc
 echo F0+F | bc --ibase=16 --obase=10 ※入力値(16進数)の計算結果を10進数で出力
 echo "obase=10; ibase=16; F0+F" | bc
 echo 250+5 | bc --ibase=10 --obase=16 ※入力値(10進数)の計算結果を16進数で出力
 echo "obase=16; ibase=10; 250+5" | bc

-seq
 seq 10 ※1〜10の数字を出力
 seq 5 10 ※5〜10の数字を出力
 seq 1 2 10 ※1に2を加算した10迄の数字を出力
 seq -s, 1-5 ※カンマ区切りで出力する(デフォルトは改行)

**その他 [#mc27f934]
-cal ※カレンダー
 cal 2022 ※2022年のカレンダーを表示
 cal 5 2022 ※2022年5月のカレンダーを表示
-cmp
-[[sysconfig]]
-[[sar]]
-pmap
-lsof
-eval
-shred ※ランダムな値を書き込む
 shred <filename> ※指定したファイルに書き込む
 shred <devicename> ※指定したデバイスに書き込む
 shred -v <filename> ※実行結果を表示
 shred -z <filename> ※末尾に\0を書き込む
 shred -n <count> <filename> ※指定した回数書き込む
-tty ※標準入出力となっている端末デバイスの名称を表示

-mktemp ※空のファイル、フォルダを作成
--ファイルを作成
 mktemp
 mktemp tmp.XXXXXX ※"XXXXXX"部分が桁数分ランダム
--フォルダを作成
 mktemp -d
 mktemp -d tmp.XXXXXX ※"XXXXXX"部分が桁数分ランダム
 
-ausearch
--Auditログを検索する ※/var/log/audit/audit.log
 ausearch -m <message>
 ausearch -m <message> --start <mm/dd/yy> --end <mm/dd/yy>
 ausearch -m <message> --start today
 ausearch -m <message> --start yesterday

 # 一時フォルダで作業の例
 export WORKDIR2022xxxx=$(mktemp -d)
 cd $WORKDIR2022xxxx
 rm -rf $WORKDIR2022xxxx
 unset WORKDIR2022xxxx

-getent
 getent group
 getent group <group-name>
 getent passswd
 getent passwd <user-name>
 getent hosts
 getent hosts <host-name>


*参考 [#ccbe42bf]
-[[シェルスクリプト(bash)]]


*関連サイト [#xabf9096]
-shell.how~
https://www.shell.how/

-Infra Academy~
https://engineer-ninaritai.com/infraacademy/

*関連用語 [#ia840efe]
-[[BusyBox]]
-[[Gitコマンド]]
-[[SELinuxコマンド]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS